エビデンスってなに? 根拠だけじゃ語れない世界の話

エビデンス 思考系カタカナ用語

🔸エビデンスってどんな意味?

「それ、エビデンスある?」
最近、こんな言葉を耳にすることが増えました。

なんだか急に、問いかけが“上から目線”になったような…
そんな気がして、ちょっとドキッとすることがあります😅

エビデンス(evidence)――
一見むずかしそうなカタカナ用語(英語)ですが、日本語にすると「根拠」や「証拠」のこと。

語源はラテン語の evidentia(エヴィデンティア)。
意味は「はっきり見えること」「明らかに見えるもの」👀✨
つまり、「目に見える裏づけがあること」を指します。

医療や研究の世界ではとても大切にされていて、
「確かな情報」や「信頼できる判断」のために欠かせない考え方です。

似たカタカナ語に、「ソース(source)」という言葉もあります。
「その情報のソースは?」なんて聞かれたこと、ある方もいるかもしれませんね。

ちなみに私は“ソース”と聞くと、
ついウスターソースやとんかつソースが頭に浮かんでしまいますが(笑)🤤🍳
ここでのソースは、「情報の出どころ」ニュースや論文、発言者などを指します。

つまり、エビデンス=その内容を裏づけるもの
ソース=その情報がどこから来たかという“水源”のようなもの💧

どちらも、情報に“信ぴょう性”があるかどうかを見極めるための言葉なんですね📚

🔸なんでも「エビデンスがあるか」で決める時代

SNSや日常会話でも、「その情報、ちゃんとエビデンスあるの?」
そんな問いかけが飛び交うことがあります。

たしかに、うそや間違いを見抜く手がかりとして「根拠をたしかめる」姿勢は大切です。

でも――
「エビデンスがない=信じてはいけない」
そう決めつけてしまうと、まだ言葉にできない“真実”まで置き去りになってしまうような気もします。

🔸感じる力も、たいせつな“根拠”

私はこれまで、いわゆる自然療法や代替ケアにたずさわってきました🌿

ある日、とある方が静かに言いました。
「お医者さんには、もうできることはないと言われたけれど…
ここに来て、自分の内面を見つめ直す時間を持てた気がします。」

その後、まるで心がほどけるように、
「からだがふわっと軽くなったような気がする」と話されました。

もちろんこれは、科学的に証明できることではないかもしれません
でも、その人の中で、なにかが確かに動いたのだと感じました。

お医者さんが後から「へぇ〜不思議ですね」と言っていたこともあります。
それって、ある意味“じぶんにとってのエビデンス”なのかもしれませんね🕊️


🔸目に見えないけれど、たしかにある

たとえば――

  • 「この人とは、なんだか波長が合う」

  • 「ここに来ると、ほっとする」

  • 「ふと感じた違和感が、あとで的中した」

こうした感覚は、数字にもグラフにもできません。
けれど私たちは、それをたしかに“感じている”んです🌸

日本語には「氣を読む」「虫の知らせ」など、
見えないものを丁寧に受け取る感性があります。

それはまるで、こころのセンサーみたいなもの。
「なんとなく」を大切にすることも、
これからの時代には必要なのかもしれませんね🌈


🔸おわりに:あなたの“感覚”を信じていい

エビデンスは、大切です。
でも、それだけで世界を測ってしまうのは、少しもったいない

この世界には、まだ「証明されていないこと」が山ほどあります。
そして、“証明できないけど、ちゃんと存在している”ことも。

だから――

「それ、エビデンスあるの?」と聞かれたら、
こんなふうに答えてもいいかもしれません。

「わたしが感じたから、それがわたしのエビデンスです😊」

どうぞ、あなたの中にある小さな“感じる力”も、
大切にしてあげてくださいね🌿✨

タイトルとURLをコピーしました