SDGsって何?サステナブルってどういう意味?

地球にやさしいsdgs ライフスタイル用語

ぜんぶ日本語で説明します!

最近よく耳にする「SDGs(エスディージーズ)」という言葉。
テレビやニュース、スーパーの商品に貼られたマークなどでも見かけるようになりました。

でも、カタカナが多くてなんとなく難しそう…
「エスディー…なんとか?」「サステナブルってなに?」と感じている方も多いのではないでしょうか。

実は、わたしもそのひとりです(笑)
この言葉を聞いたり見たりするたびに、「日本語で言ってよ!!」って心の中でツッコミたくなります😅

なんとなく“地球にやさしいこと”っぽい気はするけれど、よく分からないし、
この4文字の並び順すら覚えられなくて…「SD?SG?なんとかー」みたいな、いまいちピンとこなくて、ふわっとしたまま放置していました。

今回は、そんな“ちょっと分かりづらい”SDGsについて、
お年寄りや子どもでも分かるように、やさしい日本語でお話しします😊

いっしょに学びながら、「あ、そういうことか!」と腑に落ちる時間を過ごせたら嬉しいです🌱

 

🌱 SDGsってなに?

SDGsは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」という英語の略です。
…って言われても、ますます分かりにくいですよね(笑)なんだそれ?って感じ。

そこで、簡単に言いかえると──

「未来の人たちが困らないように、いま私たちが地球や社会を大切にしていこう!」という世界みんなの約束

SDGsは、2015年に国連で決められた「17の目標」のことです。

たとえば、一部ですがこんな目標があります──

    • 🎓 目標4:質の高い教育をみんなに
      世界中の誰もが、性別や貧しさに関係なく、学ぶチャンスを持てるように。
      → 日本でも「学びの格差」や「子どもの居場所づくり」が大切です。
    • 🧍‍♀️ 目標5:ジェンダー平等を実現しよう
      女性も男性も、年齢や性別、個性にかかわらず、平等に生きられる社会に。
      → まずは「○○らしく」より「あなたらしく」を大切に。
    • 🚰 目標6:安全な水とトイレを世界中に
      世界には安全な水が手に入らない人も。
      → 私たちも節水を心がけたり、自然にやさしい洗剤を選んだりできますね。
    • 🔌 目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
      クリーンで地球にやさしいエネルギーを、みんなが使えるように。
      → 日々の節電自然エネルギーの意識が、未来につながります。
    • 🐟 目標14:海の豊かさを守ろう
      海の資源を大切にし、海を汚さないように。
      → プラスチックごみを減らす、小さな意識が大きな変化に。

地球規模の話に聞こえるけど、実は私たちの毎日の暮らしとも深くつながっています🌏

 

🌱 サステナブルってどういう意味?

「サステナブル(Sustainable)」=「持続可能な」という意味です。

でも「持続可能」って、ちょっとカタイ言葉ですよね💦
イメージしやすくするために、こんなたとえ話を──

たとえば──

  • 魚を獲りすぎたら、将来いなくなってしまう
  • ゴミをたくさん出せば、地球の空気や温度に影響が出る

でも、

  • 必要な分だけ獲って、魚たちがまた増えるのを待つ
  • ゴミを減らして、リサイクルや自然にやさしい暮らしを選ぶ

こうして、「今の私たち」と「未来の人たち」の両方が幸せに暮らせるようにすることが
サステナブルな生き方なんです🌿

🌱 SDGsとわたしたちの暮らし

「SDGsって、大きな国や企業の話でしょ?」
そう思ってしまうかもしれません。

でも実は、私たち一人ひとりの小さな行動が、とても大切なんです。

たとえば──

  • 食べものをムダにせず、残さず食べる
  • レジ袋を断ってマイバッグを持つ
  • 節電・節水を心がける
  • 誰かにやさしい言葉をかける
  • 性別や年齢、見た目に関係なく、その人を大切にする

こうした毎日の暮らしの中に、SDGsのヒントがたくさんあります🍀
まぁ、当たり前のことって感じもしますが・・・

そして、先日──
わたしは地元の桜の並木道を歩いていて、ふと思いました。

この桜の木たちは、何年も前に誰かが苗木を植えてくれたから、 今こうしてわたしたちが満開の桜を楽しめるんだなって。

そのとき思ったのは──
「20年後、30年後の未来を思って、行動してくれた人がいたからこそ、今がある」ということ。

今の自分のためだけじゃなく、未来の誰かのために何かをする。
それこそが、SDGsの大切にしている「思いやりのこころ」なのかもしれませんね🌸

🧠ちょこっと豆知識:なんで「s」だけ小文字なの?

SDGsって、なんで最後の「s」だけ小文字なんだろう?って思ったことありませんか?

これは、英語の「Goals(目標たち)」の複数形の”s”だからなんです。

Sustainable(持続可能な)Development(開発)Goals(目標たち)
それぞれの頭文字を取ると「S・D・G」になります。

でも「目標」はたくさんあるから、sがついてSDGsに。 略語の一部ではないから、小文字になるんですね😊

わたしは今回調べて初めて知りました。
なんで最後だけ小文字?って思ってました(笑)
ちょっとしたことですが、意味を知ると、なんだかSDGsにも親しみがわいてきませんか?🌱

 

🌱 おわりに

SDGsという言葉は、ちょっと難しそうに見えるかもしれません。
でも、その本当の意味はとてもシンプル。

「未来のために、今できるやさしいことを選ぶ」

たとえば、今日のお買い物で何を選ぶか。
誰かにかける一言がどんな言葉か。

そんな小さな行動の積み重ねが、
未来の地球、そして未来の誰かの笑顔につながっていく──

SDGsは、やさしい気持ちがつくる、未来のかたちなんです🌏✨

タイトルとURLをコピーしました